入学者選抜情報

関東学院大学社会学部

社会をデザインする
社会をデザインする
DESIGNING SOCIETY
SCROLL

NEWS

教員コラム
2025.02.10
福島県の浜通り地域を訪問しました

DESIGNING SOCIETY

社会をデザインする
多様な人々が「違い」によって否定されることなく、生活していくことのできる社会構築の方法が求められています。
社会学部では、いま起こっている社会問題の原因を分析し、解決していくための方法を探っていきます。
人間の多様性を理解する力は、意図的に訓練を行わなければ身につきません。
対話と相互理解を目標とするコミュニケーションのスキルを磨いていく必要があります。
社会学部では、大学4年間での教育と訓練を通じて「多様な存在である個人」を理解し、尊重することができ、
実際に社会問題を解決していく方法を考案できる実践力のある人材の育成をめざしています。

ACTIVE IN SOCIETY 社会で活躍する

関東学院大学では、社会で活躍し、自分の将来や生き方を知ることができるようにするために、キャリア形成を目的とした科目を全学で用意しています。
また、学部の特性を生かした進路・就職のサポートを充実させています。

LEARNING MAP 学びマップ

私たちは、学生のみなさんが大学時代を通じて、それぞれの目標をめざして大いに活躍することを期待すると同時に、社会に出てからも大いに成長できたと実感することを念願しています。日々の講義や課外活動、多種多様な行事に参加し、多くの友人と語らう中で、学問を中心に成長力を示して欲しいと考えています。
ARAI KATSUYA
新井 克弥 アライ カツヤ
教授
担当科目
メディア社会論、集合⾏動論、メディア・コンテンツ演習 他
所 属
社会学部現代社会学科
専門分野
メディア論、⽂化社会学、若者⽂化論
最終学歴
東洋⼤学⼤学院社会学研究科
研究テーマ
情報化に伴う社会⾏動・社会意識の変容
研究活動
「地域イメージ、その想像から創造へ〜郷土かるた『ひむかかるた』の学校教材としての可能性」(単著 関東学院大学人文科学研究所所報’20)
『ポケモンGOからの問い〜拡張される世界のリアリティ』(共著 新曜社‘18))
『21世紀の若者論〜あいまいな不安を生きる』(共著 世界思想社‘17)
『ディズニーランドの社会学〜脱ディズニー化するTDR』(単著 青弓社‘16)
e-mail
katsuya@kanto-gakuin.ac.jp
メッセージ
大学4年間を一緒に学び成長していこう。
大学生活は、勉強であれ、遊びであれ徹底的に打ち込むことが出来る期間。この四年間をこれからの人生のために有効に活用してください。何事にも一生懸命にやっていこうとする人を、こちらも一生懸命サポートしていきたいと思っています。
閉じる
FUJINAMI KAI
藤浪 海 フジナミ カイ
准教授
担当科目
アジアの社会、地域の社会計画、地域社会の質的研究 他
所 属
社会学部現代社会学科
専門分野
地域社会学、国際社会学、移民・エスニシティ研究
最終学歴
一橋大学大学院社会学研究科総合社会科学専攻博士後期課程修了 / 博士(社会学)
研究テーマ
グローバル化社会におけるエスニシティの変容、移民の越境的ネットワーク
研究活動
「『世界のウチナーンチュ』と越境的ネットワーク〜沖縄県の政策に着目して」(単著 移民政策研究’22)
『沖縄ディアスポラ・ネットワーク〜グローバル化のなかで邂逅を果たすウチナーンチュ』(単著 明石書店’20)
「沖縄系住民をめぐる民族関係の再編成と都市政〜横浜市鶴見区の植民地主義・新自由主義的文脈に着目して」(単著 年報社会学論集’19)
「ブラジル系移民コミュニティと第二世代男性の進路選択〜横浜市鶴見区の学習教室の事例から」(単著 移民政策研究’17)
メッセージ
これからの社会を担う市民として、「共に生きる社会」を考える
 社会のなかには、じつに様々な立場におかれた人々が暮らしています。これからの社会を担う市民として、皆さんには共に生きる他者、とりわけ社会的に弱い立場におかれた人々に敏感であってほしいと思います。人々はそれぞれどのような困難を抱え、その背景にいかなる社会の構造があるのか。そしてこれからの社会はどうあるべきなのか――。
 「他者を理解する」という営みは、それ自体、構造的に暴力的な側面を抱えています。しかしそれでも、多様な背景をもつ他者の生きる世界を理解することは市民として欠かせないことです。皆さんにはぜひそのような視点をもち社会を考え、「共に生きる社会」を構想する力を養っていってほしいと思います。
閉じる
Mihara Takeshi
三原武司 ミハラ タケシ
准教授
担当科目
社会学概論、社会学史、社会学理論の応用 他
所 属
社会学部現代社会学科
専門分野
理論社会学、進化社会学
最終学歴
明治大学大学院政治経済学研究科政治学専攻博士後期課程 修了/博士(政治学)
研究テーマ
社会学理論の進化論的展開
研究活動
『遺伝子社会学の試み──社会学的生物学嫌い(バイオフォビア)を超えて』(共著 日本評論社’21)
「リスク社会論の再解釈──バイオソーシャル・アプローチによる1つの試み」(単著 『年報社会学論集』30 ’17)
「ギデンズ社会理論の遺伝子‐文化共進化理論的再構成の試み──2つの再帰性とその神経科学的基礎」(単著 『社会学評論』66(3) ’15)
「再帰性の起源としてのミラーニューロン──ギデンズ社会理論の生物学的根拠」(単著 『年報社会学論集』23 ’10)
メッセージ
なにかを知って理解すると、それ以前の自分には戻れなくなります。学ぶことによってあなたは変わりつづけるでしょう。いまの自分が望むことや正しいと思っていることすら変わるかもしれません。それは絶え間なくゆらぎつづける不安定さと迷いと内省をもたらすことでもあります。じつは確実なことは誰にもわからないのです。ただそのとき、たとえば本学の校訓「人になれ 奉仕せよ」という言葉を思い出してみると、先に進むきっかけをつかめるかもしれません。「より善いことは何なのか」と試行錯誤をくりかえしながら、前へ進んでみてください。
閉じる
UENO JUNKO
上野 淳子 ウエノ ジュンコ
准教授
担当科目
NPO・ボランティア組織論、NPO・市民活動支援、社会情報処理Ⅰ・Ⅱ 他
所 属
社会学部現代社会学科
専門分野
市民社会/社会運動論、大都市の社会学
最終学歴
上智大学大学院文学研究科社会学専攻(博士後期課程)
研究テーマ
グローバル化時代の都市開発と政策、市民社会組織の研究
研究活動
「「世界都市」後の東京における空間の生産〜ネオリベラル化と規制緩和をめぐって 」(単著 『経済地理学年報』63(4) ‘17)
「「都心回帰」下の東京都心における建造環境の更新とコミュニティの変容〜東京都中央区の事例から」(共著 『桃山学院大学社会学論集 』51(1) ‘17)
「他出子の訪問の社会的効果とその条件〜山村における人口流出と社会階層、地域労働市場の関係」(単著 『桃山学院大学社会学論集』50(1) ‘16)
「東京都の「世界都市」化戦略と政治改革〜開発主義国家がネオリベラル化するとき」(単著 『日本都市社会学会年報』28 ‘10)
e-mail
ueno@kanto-gakuin.ac.jp
メッセージ
何かを「理解する」ことは、理解する前と後で自分が全く変わるということだ。そう言った人がいます。何かを理解したことによって、世界をみる眼差しが根本から作り替えられる。それは自我を揺るがすような体験になる、というわけです。ちょっと怖いような気もしますが、自分を揺さぶるような「理解」に到達することはきっとワクワクする体験になるはずです。みなさんが本学で心躍る「理解」を獲得できるよう願っています。
閉じる
NAKAMURA KATSUAKI
中村 克明 ナカムラ カツアキ
教授
担当科目
図書館概論、図書館サービス概論、日本近現代史 他
所 属
社会学部現代社会学科
専門分野
図書館情報学、日本近代思想史
最終学歴
図書館情報大学大学院図書館情報学研究科修士課程修了
研究テーマ
知る権利と図書館
人権と平和
植木枝盛研究
研究活動
「憲法第9条の発案者について〜幣原喜重郎の“真意”をとおして〜」(単著 関東学院大学人文学会紀要’21)
「日本憲法見込案に関する考察〜立志社憲法案における人権保障と防衛構想〜」(単著 関東学院大学人文学会紀要’20)
『情報サービス論〜情報と人びとをつなぐ図書館員の専門性〜』(共著 ミネルヴァ書房’18)
『日本国国憲案の研究〜植木枝盛憲法案における軍事と人権〜』(単著 関東学院大学出版会’17)
e-mail
nakamu88@kanto-gakuin.ac.jp
メッセージ
何事にも目的意識を持ってぶつかっていってください。何となく大学に入って,4年経ったから卒業するのでは全く意味はありません。あまり苦労したくない,楽をして何とかしたいと思っていたら大間違いです。目的を持った人間と持たない人間では,その結果は自ずと明らかです。うまくいかなかったからといって,他人のせいにしてはいけません。どうか人生の目標を設定し,失敗を怖れず積極的にチャレンジしていってください。
閉じる
KOYAMA HIROMI
小山 弘美 コヤマ ヒロミ
教授
担当科目
都市社会学、まちづくり論、社会調査演習 他
所 属
社会学部現代社会学科
専門分野
都市社会学、コミュニティ論
最終学歴
首都大学東京人文科学研究科博士後期課程 / 博士(社会学)
研究テーマ
住民主体のまちづくり、町内会・自治会や市民活動・NPOなどの地域組織
研究活動
「地域参加を増進するには〜地域活動における男性の不利と女性の不利を考える」稲葉陽二編著『ソーシャル・キャピタルからみた人間関係〜社会関係資本の光と影』(単著 日本評論社’21)
『自治と協働からみた現代コミュニティ論〜世田谷まちづくり活動の軌跡』(単著 晃洋書房’18)
「『まちづくり』に踏みこむ意義と限界」(文貞實・山口恵子・小山弘美・山本薫子編著『社会にひらく社会調査入門』ミネルヴァ書房’23)
「危機に対応するネットワーク型コミュニティ」(祐成保志・武田俊輔編『コミュニティの社会学』有斐閣’23)
e-mail
hkoyama@kanto-gakuin.ac.jp
メッセージ
「自分はこれに取り組んだ!」といえるようなものを大学生活4年間で1つつくろう
大学生活は長いようであっという間に終わってしまいます。何か1つでも意識をもって取り組めるといいですよね。そういう私は大学時代ダンスサークルに打ち込んでいました。その時に学んだことはできないことを恥ずかしがらずにみんなの前で努力していくという事です。勉強や学問も同じだと思っています。このくらいでいいやと思っていると本当にそこまでしか伸びません。手足をもう一歩大きく外に広げて、少し大きく踊れるように努力していくと、大学4年間で本当に伸びていきます。皆さんが成長していく姿が見られることを楽しみにしています。
閉じる
ISHIKAWA TOKIKO
石川 時子 イシカワ トキコ
教授
担当科目
社会福祉学概論、ソーシャルワーク演習、ソーシャルワークの理論と方法 他
所 属
社会学部現代社会学科
専門分野
ソーシャルワーク、援助の原理と倫理、パターナリズム
最終学歴
首都大学東京大学院人文科学研究科社会行動学専攻 / 博士(社会福祉学)
研究テーマ
ソーシャルワーク理論、自己決定/意思決定の理論的研究
研究活動
「ソーシャルワーク倫理綱領の変遷と『社会変革』の一考察」(単著 関東学院大学人文学会紀要’21)
「子どもの貧困からみた自己責任論の検討」(単著 関東学院大学人文学会紀要’20)
「能力としての自律〜社会福祉における自律概念とその尊重の再検討〜」(単著 社会福祉学50(2) ‘09 日本社会福祉学会学会賞受賞)
e-mail
ishikawa@kanto-gakuin.ac.jp
メッセージ
自分のできること、やりたいことを拡げてほしいです。
私の二人の祖父は、二人とも大変学業優秀でしたが、幼少期に父親を亡くし、貧困や戦争のために満足な教育を受けることが出来ませんでした。晩年、祖父らが「勉強したかった」と話すは、教育とは限られた時代と環境を生きることができる者の贅沢品である、と私に印象付けました。私自身の受けた教育は、ほんの少しのきっかけでそれを失ったかもしれません。世界中では、特に女性の教育機会は未だ困難なものであり、また日本でも経済格差や子どもの貧困が注目されるようになりました。皆さんには、大学教育を通じて様々な問題について学び、自身の置かれた環境を再考するとともに、自分が社会に対して何をすることができるか、社会福祉が何を成しえるか、を一緒に考えていってほしいと思います。
閉じる
KUBOTA EISUKE
久保田 英助 クボタ エイスケ
教授
担当科目
教育学、人間形成論、教育原理 他
所 属
社会学部現代社会学科
専門分野
近現代日本教育史 セクシュアリティ研究
最終学歴
早稲田大学大学院教育学研究科教育基礎学専攻 / 博士(教育学)
研究テーマ
性教育・若者のセクシュアリティの歴史、教育問題の社会史
研究活動
『最新 よくわかる教育の基礎』(共著 学文社’19)
『幼児教育系学生のための日本語表現法』(共著 東信堂’19)
「1950 年代の恵那地域の教育における保護者との関係〜一人の教師のオーラルヒストリーから」(単著 愛知学泉大学紀要’19)
「基地周辺地域における性と教育〜1950年代の神奈川県を中心に」(単著 創造する教育 ‘18)
e-mail
eisuke@kanto-gakuin.ac.jp
メッセージ
毎日、それなりに幸せに感じることができている生活のなかで、みなさんは新しいことにチャレンジすることをあきらめてしまってはいないでしょうか。「もっと成長したい」「自分を変えたい」そう思っている人も多いでしょう。でも、何から始めればいいのかわからない。そうこうしているうちに自分への不満を、まわりの環境や時代、はたまた他の誰かのせいにしたりしているうちに、どんどん時間だけが過ぎていってしまっていた、なんてことはありませんか?「もうすこし頑張っておけば、人生が変わっていたかもしれない」こんな後悔ばかりの人生では、もったいないと思いませんか?「自分には無理」「あの人だからできたんだ」などと、自分の限界を決めつけてしまってはいないでしょうか?
 いかに人生をクリエイティブに生きるか。この重要なテーマの鍵をにぎるのはマインドセット(心のあり方)です。自分の才能や性格における短所や長所を固定的で変わらないものと捉えるのではなく、人問の基本的資質は努力しだいで伸ばしたり変えたりすることができると考える柔軟でしなやかな心です。うまくいかない時やつまずいた時でも粘りづよく頑張り、挫折や失敗から学び続けることができる心です。この困難に満ちている社会は、しなやかな目で見ればチャンスに溢れている社会だと言い換えることができます。幅広い知識や教養を身につけ、多様なスキルを習得し、そして自分にしか表現できない人生を築きあげていってください。
閉じる

ADMISSION

入学者選抜情報
関東学院大学では、受験生一人ひとりが実力を発揮できるように、
多彩な選抜試験制度を用意しています。
下記から受験方式、日程、受験可能な学科などを絞り込んで、あなたに最適な受験方法を探してみてください。