入学者選抜情報

関東学院大学社会学部

社会をデザインする
社会をデザインする
DESIGNING SOCIETY
SCROLL

DESIGNING SOCIETY

社会をデザインする
多様な人々が「違い」によって否定されることなく、生活していくことのできる社会構築の方法が求められています。
社会学部では、いま起こっている社会問題の原因を分析し、解決していくための方法を探っていきます。
人間の多様性を理解する力は、意図的に訓練を行わなければ身につきません。
対話と相互理解を目標とするコミュニケーションのスキルを磨いていく必要があります。
社会学部では、大学4年間での教育と訓練を通じて「多様な存在である個人」を理解し、尊重することができ、
実際に社会問題を解決していく方法を考案できる実践力のある人材の育成をめざしています。

ACTIVE IN SOCIETY 社会で活躍する

関東学院大学では、社会で活躍し、自分の将来や生き方を知ることができるようにするために、キャリア形成を目的とした科目を全学で用意しています。
また、学部の特性を生かした進路・就職のサポートを充実させています。

LEARNING MAP 学びマップ

私たちは、学生のみなさんが大学時代を通じて、それぞれの目標をめざして大いに活躍することを期待すると同時に、社会に出てからも大いに成長できたと実感することを念願しています。日々の講義や課外活動、多種多様な行事に参加し、多くの友人と語らう中で、学問を中心に成長力を示して欲しいと考えています。
YUASA YOICHI
湯浅 陽一 ユアサ ヨウイチ
教授
担当科目
環境と社会の歴史、社会調査の基礎 他
所 属
社会学部現代社会学科
専門分野
環境社会学
最終学歴
法政大学大学院社会科学研究科社会学専攻博士後期課程 / 博士(社会学)
研究テーマ
環境問題の社会学的研究(ごみとリサイクル、再生可能エネルギーの普及と地域社会、公害の社会史など)
財政再建の社会学的研究
研究活動
『環境問題の社会学−環境制御システム論の理論と応用』(共著 東信堂’20)
『エネルギーと地方財政の社会学−旧産炭地と原子力関連自治体の分析』(単著 春風社’18)
「市場にアプローチする社会運動〜市民団体による再生可能エネルギー事業を事例に〜」(単著 関東学院大学人文学会紀要(第136号)’17)
e-mail
yuasa@kanto-gakuin.ac.jp
メッセージ
パソコンの操作が上手な人でも、パソコンがどのようにしてうごいているのかという「仕組み」まで理解している人は少ないでしょう。「仕組み」を知らないままでは、故障したときに対応できません。社会についての知識も同じです。変化の激しい時代では、昨日まで通用していた「操作方法」が使えなくなることが多くあります。この事態に対応するためには、社会の「仕組み」を知らなければなりません。そんな「仕組み」を学ぶ社会学を一緒に勉強しましょう。
閉じる
JEONG HEESEONG
鄭 煕聖 チョン ヒソン
准教授
担当科目
ソーシャルワークの基盤と専門職、高齢者福祉論 他
所 属
社会学部現代社会学科
専門分野
高齢者福祉論、ソーシャルワーク論
最終学歴
同志社大学大学院社会学研究科 / 博士(社会福祉学)
研究テーマ
高齢者のセルフ・ネグレクトに至るメカニズムとその支援システム、介護サービスの質評価
研究活動
「介護サービス利用者の社会関係資本と生活満足度および人生満足度との関連」(共著 評論・社会科学’20)
『独居高齢者のセルフ・ネグレクト研究〜当事者の語り』(単著 法律文化社’20)
「独居高齢者のセルフ・ネグレクトに影響する要因とそのプロセス〜当事者の語りに着目して〜」(単著 社会福祉学’18)
「高齢者のセルフ・ネグレクトに関する―考察」(単著 関西社会福祉研究’18)
e-mail
hjeong@kanto-gakuin.ac.jp
メッセージ
フランスの哲学者であるサルトルによると、人生は、“B to D”だそうです。Bは誕生(Birth)であり、Dは死(Death)です。そして、BとDの間にはCがあります。Cは、選択(Choice)のことをいいます。つまり、私たちの人生の中にはさまざまな選択肢があり、その選択の延長線上に生きているとのことです。何を選択するかによって、私たちの人生は大きく変わります。もし、皆さんが「否定」ではなく、「肯定」を選択すれば、いかなる選択でも皆さんの人生は幸せになっていくのではないでしょか。
閉じる
YAZAKI CHIKA
矢﨑 千華 ヤザキ チカ
専任講師
担当科目
歴史社会学、ナラティヴ研究法 他
所 属
社会学部現代社会学科
専門分野
歴史社会学、ディスコース分析
最終学歴
関西学院大学大学院社会学研究科博士課程後期課程 / 博士(社会学)
研究テーマ
史資料の分析から考える日本における近代化、自己物語の生成過程の歴史社会学的研究
研究活動
「歴史社会学のルネサンスとベトナム戦争」(単著 関東学院大学人文科学研究所報’22)
『「身の上」の歴史社会学〜明治時代の自己物語から考える近代化と共同性』(単著 生活書院’20)
「ナラティヴ分析を再考する〜構造への注目」(単著 関西学院大学社会学部紀要’16)
明治時代における女性と「不幸の共同体」〜婦人雑誌の投書から検討する(単著 関西学院大学先端社会研究所紀要’16)
「「身の上」の成立〜『女学雑誌』「いへのとも」からはじまる紙上「身の上相談」」(単著ソシオロジ’13)
e-mail
cyazaki@kanto-gakuin.ac.jp
メッセージ
みなさんは、何か好きなことがありますか。私は漫画を読むのが好きです。何かしら漫画を読んだらその魅力を人に知ってほしいと思います。そんなとき、その漫画のことを要約しながらどの辺がおもしろいのか興味を持ってもらえるよう工夫して話さなければ伝わりません。そのようなことを繰り返しているうちに、何かについて分析したり説明したりすることに慣れていきました。実は、これらは研究活動や授業を行ううえで大切なことです。一見、学業や仕事に関係ないと思われることも繋がっていることがあります。大学ではいろいろなことや人に出会います。何事も「関係ないから」と考えて遠ざけるのではなく、いつかどこかで繋がるという意識を持ってまずはやってみて下さい。そのためのサポートは惜しみません。
閉じる
NAKAMURA KATSUAKI
中村 克明 ナカムラ カツアキ
教授
担当科目
図書館概論、図書館サービス概論、日本近現代史 他
所 属
社会学部現代社会学科
専門分野
図書館情報学、日本近代思想史
最終学歴
図書館情報大学大学院図書館情報学研究科修士課程修了
研究テーマ
知る権利と図書館
人権と平和
植木枝盛研究
研究活動
「憲法第9条の発案者について〜幣原喜重郎の“真意”をとおして〜」(単著 関東学院大学人文学会紀要’21)
「日本憲法見込案に関する考察〜立志社憲法案における人権保障と防衛構想〜」(単著 関東学院大学人文学会紀要’20)
『情報サービス論〜情報と人びとをつなぐ図書館員の専門性〜』(共著 ミネルヴァ書房’18)
『日本国国憲案の研究〜植木枝盛憲法案における軍事と人権〜』(単著 関東学院大学出版会’17)
e-mail
nakamu88@kanto-gakuin.ac.jp
メッセージ
何事にも目的意識を持ってぶつかっていってください。何となく大学に入って,4年経ったから卒業するのでは全く意味はありません。あまり苦労したくない,楽をして何とかしたいと思っていたら大間違いです。目的を持った人間と持たない人間では,その結果は自ずと明らかです。うまくいかなかったからといって,他人のせいにしてはいけません。どうか人生の目標を設定し,失敗を怖れず積極的にチャレンジしていってください。
閉じる
MASAYUKI FUJINE
藤根 雅之 フジネ マサユキ
准教授
担当科目
社会調査の基礎、教育と社会、学校と教育問題 他
所 属
社会学部現代社会学科
専門分野
教育社会学
最終学歴
大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程 博士(人間科学)
研究テーマ
オルタナティブ教育,フリースクール
研究活動
「「教育の公共性」論の再検討〜差異の抑圧と排除,矛盾・価値対立の鎮圧」(単著 大阪大学大学院人間科学研究科紀要47’21)
「オルタナティブスクールの連携の技法〜傘となる集合行為フレームの創発過程」(単著 教育社会学研究104’ 19)
「オルタナティブスクールの組織間ネットワークと市民的公共性」(単著 社会教育学研究51(2)’ 15)
e-mail
fujine@kanto-gakuin.ac.jp
メッセージ
大学での学びは自分で「問い」を見つける必要がある,などと言われることがおそらくあります。しかし,いきなり「問い」を立てろと言われても難しいと感じないでしょうか。「問い」とは何も大それたものである必要はありません。とても些細なものでも,「そんなこと考えてなんの意味があるの?」と言われそうなものでもいいでしょう。生きているとなかなか「問う」という時間や余裕はもてないものです。そんな中で少しでもいいので,「問い」を探すことを意識してみませんか。
閉じる
MUGIKURA YASUKO
麦倉 泰子 ムギクラ ヤスコ
教授
担当科目
障害者福祉論、福祉の社会学、共生社会論、ソーシャルワーク実習指導 他
所 属
社会学部現代社会学科
専門分野
障害者福祉、福祉社会学、障害学
最終学歴
早稲田大学大学院文学研究科社会学専攻博士課程 / 博士(文学)
研究テーマ
障害のある人の入所施設から地域での生活への移行、脳損傷者への支援
研究活動
「遷延性意識障害者とその家族は戦後をいかに生きたか〜戦後福祉のナラティヴ (特集論文 戦後福祉のナラティブ〜政策史と生活史のまじわるところ)『福祉社会学研究』18号(単著 福祉社会学会’21)
『施設とは何か〜ライフストーリーから読み解く障害とケア』(単著 生活書院’19)
「パーソナライゼーションはケアを取り巻く関係をどう変化させたか」岡部耕典編『パーソナルアシスタンス〜障害者権利条約時代の新・支援システムへ』(共著 生活書院’17)
「障害者権利条約から見た新たな意思決定支援」『共生の社会学〜ナショナリズム、ケア、世代、社会意識』岡本智周・丹治恭子編(共著 太郎次郎エディタス’16)
e-mail
mugikura@kanto-gakuin.ac.jp
メッセージ
「違い」が「分断」を生まない社会を目指して
お互いが異なる存在であることを認めあうことは、実はとても難しく、知的な訓練を必要とします。関わりを避けることの方が、簡単で本能的な反応でしょう。でも、「避けること」が集団で行われたらどうなるでしょうか。「排除」とか「隔離」といった言葉で示される社会状態とは、実はこんな個人レベルの「よく分からないから避けておこう」という選択の集積によって作られています。
こうした選択を避けるためにはどうすればよいか。学校や地域におけるバリアフリー教育について考えることも、大切な取り組みです。
人間の多様性を理解する力は、意図的に訓練を行わなければ身につきません。対話する力と、相互理解を目標とするコミュニケーションのスキルを磨いていきましょう。
閉じる
IDA MIZUE
井田 瑞江 イダ ミズエ
教授
担当科目
家族社会学、ジェンダー社会学、社会情報処理、社会調査演習 他
所 属
社会学部現代社会学科
専門分野
家族社会学、ジェンダー論
最終学歴
奈良女子大学大学院人間文化研究科(博士課程)生活環境学専攻
研究テーマ
企業労働者にとっての仕事と家庭の両立(work-life balance) 、日本人の生き方の変化、家族団らんと共食
研究活動
「家庭での共食と家族団らん」(単著 『関東学院大学人文学会紀要』第145号‘21)
「『食育推進基本計画』の変遷と家庭での共食」(単著 『社会論集』第 27号’21)
「調査データでみる家庭での食事と団らん」(単著 『関東学院大学文学部紀要』第 131 号’14)
「年中行事と家族コミュニケーションに関する研究」(単著 『人文科学研究所報』第36号’13)
e-mail
mida@kanto-gakuin.ac.jp
メッセージ
よく学び、よく遊んで、充実した大学生活を!
大学時代は、みなさんの人生のうちで「自分のために自由にたっぷり時間を使える」最初で最後の時期です。「大学に入学したらやりたいこと」をいろいろと考えてみてください。そして、大学での4年間は、その「何か」にどんどんチャレンジし、打ち込んでみてください。学ぶために大学に入学するのですが、大学の勉強だけではもったいないです。よく学び、よく遊んで充実した大学生活をすごしてください。
閉じる
KOYAMA HIROMI
小山 弘美 コヤマ ヒロミ
教授
担当科目
都市社会学、まちづくり論、社会調査演習 他
所 属
社会学部現代社会学科
専門分野
都市社会学、コミュニティ論
最終学歴
首都大学東京人文科学研究科博士後期課程 / 博士(社会学)
研究テーマ
住民主体のまちづくり、町内会・自治会や市民活動・NPOなどの地域組織
研究活動
「地域参加を増進するには〜地域活動における男性の不利と女性の不利を考える」稲葉陽二編著『ソーシャル・キャピタルからみた人間関係〜社会関係資本の光と影』(単著 日本評論社’21)
『自治と協働からみた現代コミュニティ論〜世田谷まちづくり活動の軌跡』(単著 晃洋書房’18)
「『まちづくり』に踏みこむ意義と限界」(文貞實・山口恵子・小山弘美・山本薫子編著『社会にひらく社会調査入門』ミネルヴァ書房’23)
「危機に対応するネットワーク型コミュニティ」(祐成保志・武田俊輔編『コミュニティの社会学』有斐閣’23)
e-mail
hkoyama@kanto-gakuin.ac.jp
メッセージ
「自分はこれに取り組んだ!」といえるようなものを大学生活4年間で1つつくろう
大学生活は長いようであっという間に終わってしまいます。何か1つでも意識をもって取り組めるといいですよね。そういう私は大学時代ダンスサークルに打ち込んでいました。その時に学んだことはできないことを恥ずかしがらずにみんなの前で努力していくという事です。勉強や学問も同じだと思っています。このくらいでいいやと思っていると本当にそこまでしか伸びません。手足をもう一歩大きく外に広げて、少し大きく踊れるように努力していくと、大学4年間で本当に伸びていきます。皆さんが成長していく姿が見られることを楽しみにしています。
閉じる

ADMISSION

入学者選抜情報
関東学院大学では、受験生一人ひとりが実力を発揮できるように、
多彩な選抜試験制度を用意しています。
下記から受験方式、日程、受験可能な学科などを絞り込んで、あなたに最適な受験方法を探してみてください。