入学者選抜情報

関東学院大学社会学部

社会をデザインする
社会をデザインする
DESIGNING SOCIETY
SCROLL

DESIGNING SOCIETY

社会をデザインする
多様な人々が「違い」によって否定されることなく、生活していくことのできる社会構築の方法が求められています。
社会学部では、いま起こっている社会問題の原因を分析し、解決していくための方法を探っていきます。
人間の多様性を理解する力は、意図的に訓練を行わなければ身につきません。
対話と相互理解を目標とするコミュニケーションのスキルを磨いていく必要があります。
社会学部では、大学4年間での教育と訓練を通じて「多様な存在である個人」を理解し、尊重することができ、
実際に社会問題を解決していく方法を考案できる実践力のある人材の育成をめざしています。

ACTIVE IN SOCIETY 社会で活躍する

関東学院大学では、社会で活躍し、自分の将来や生き方を知ることができるようにするために、キャリア形成を目的とした科目を全学で用意しています。
また、学部の特性を生かした進路・就職のサポートを充実させています。

LEARNING MAP 学びマップ

私たちは、学生のみなさんが大学時代を通じて、それぞれの目標をめざして大いに活躍することを期待すると同時に、社会に出てからも大いに成長できたと実感することを念願しています。日々の講義や課外活動、多種多様な行事に参加し、多くの友人と語らう中で、学問を中心に成長力を示して欲しいと考えています。
ONUMA HARUHI
小沼 春日 オヌマ ハルヒ
教授
担当科目
地域福祉の 理論、地域福祉の 方法ソーシャルワークの基盤と専門職 II 他
所 属
社会学部現代社会学科
専門分野
地域福祉の理論と方法、 ソーシャルワーク方法論(メゾ領域)、 福祉情報
最終学歴
立教大学大学院コミュニティ福祉学研究科コミュニティ福祉学専攻博士課程 / 博士(コミュニティ福祉学) / 博士(コミュニティ福祉学)
研究活動
「地域のネットワーク及び地域アセスメントの現状と課題に関する研究」(単著 藤女子大学QOL研究所紀要 13号-1 ’18)
「わが国の地域福祉の理論化・方法論化に関する研究―地域支援場面における共通アセスメントツール開発に向けての論点整理」(単著 藤女子大学人間生活学部紀要55号 ‘18年)
「地域包括ケアの実現に向けた生活圏域単位での社会資源情報の可視化に関する調査研究」『福祉情報研究』10号(単著 日本福祉介護情報学会 ‘14)
e-mail
haruhi@kanto-gakuin.ac.jp
メッセージ
部屋を片付けていたら、自分が大学1年生だった時の「レポート」が出てきました。手書きのプリントでした。当時の私は、一体どんなことを書いたのか、改めて読んでみました。すると、現在の自分と全く同じ「考え」が書かれており、自身の普遍的な「根幹」になっていることを再認識しました。学生の皆さんにとって、この4年間の大学生活は、今後の長い人生の「基盤」をつくる、とても大切な時間だと思います!
閉じる
IDA MIZUE
井田 瑞江 イダ ミズエ
教授
担当科目
家族社会学、ジェンダー社会学、社会情報処理、社会調査演習 他
所 属
社会学部現代社会学科
専門分野
家族社会学、ジェンダー論
最終学歴
奈良女子大学大学院人間文化研究科(博士課程)生活環境学専攻
研究テーマ
企業労働者にとっての仕事と家庭の両立(work-life balance) 、日本人の生き方の変化、家族団らんと共食
研究活動
「家庭での共食と家族団らん」(単著 『関東学院大学人文学会紀要』第145号‘21)
「『食育推進基本計画』の変遷と家庭での共食」(単著 『社会論集』第 27号’21)
「調査データでみる家庭での食事と団らん」(単著 『関東学院大学文学部紀要』第 131 号’14)
「年中行事と家族コミュニケーションに関する研究」(単著 『人文科学研究所報』第36号’13)
e-mail
mida@kanto-gakuin.ac.jp
メッセージ
よく学び、よく遊んで、充実した大学生活を!
大学時代は、みなさんの人生のうちで「自分のために自由にたっぷり時間を使える」最初で最後の時期です。「大学に入学したらやりたいこと」をいろいろと考えてみてください。そして、大学での4年間は、その「何か」にどんどんチャレンジし、打ち込んでみてください。学ぶために大学に入学するのですが、大学の勉強だけではもったいないです。よく学び、よく遊んで充実した大学生活をすごしてください。
閉じる
ARAI KATSUYA
新井 克弥 アライ カツヤ
教授
担当科目
メディア社会論、集合⾏動論、メディア・コンテンツ演習 他
所 属
社会学部現代社会学科
専門分野
メディア論、⽂化社会学、若者⽂化論
最終学歴
東洋⼤学⼤学院社会学研究科
研究テーマ
情報化に伴う社会⾏動・社会意識の変容
研究活動
「地域イメージ、その想像から創造へ〜郷土かるた『ひむかかるた』の学校教材としての可能性」(単著 関東学院大学人文科学研究所所報’20)
『ポケモンGOからの問い〜拡張される世界のリアリティ』(共著 新曜社‘18))
『21世紀の若者論〜あいまいな不安を生きる』(共著 世界思想社‘17)
『ディズニーランドの社会学〜脱ディズニー化するTDR』(単著 青弓社‘16)
e-mail
katsuya@kanto-gakuin.ac.jp
メッセージ
大学4年間を一緒に学び成長していこう。
大学生活は、勉強であれ、遊びであれ徹底的に打ち込むことが出来る期間。この四年間をこれからの人生のために有効に活用してください。何事にも一生懸命にやっていこうとする人を、こちらも一生懸命サポートしていきたいと思っています。
閉じる
YUASA YOICHI
湯浅 陽一 ユアサ ヨウイチ
教授
担当科目
環境と社会の歴史、社会調査の基礎 他
所 属
社会学部現代社会学科
専門分野
環境社会学
最終学歴
法政大学大学院社会科学研究科社会学専攻博士後期課程 / 博士(社会学)
研究テーマ
環境問題の社会学的研究(ごみとリサイクル、再生可能エネルギーの普及と地域社会、公害の社会史など)
財政再建の社会学的研究
研究活動
『環境問題の社会学−環境制御システム論の理論と応用』(共著 東信堂’20)
『エネルギーと地方財政の社会学−旧産炭地と原子力関連自治体の分析』(単著 春風社’18)
「市場にアプローチする社会運動〜市民団体による再生可能エネルギー事業を事例に〜」(単著 関東学院大学人文学会紀要(第136号)’17)
e-mail
yuasa@kanto-gakuin.ac.jp
メッセージ
パソコンの操作が上手な人でも、パソコンがどのようにしてうごいているのかという「仕組み」まで理解している人は少ないでしょう。「仕組み」を知らないままでは、故障したときに対応できません。社会についての知識も同じです。変化の激しい時代では、昨日まで通用していた「操作方法」が使えなくなることが多くあります。この事態に対応するためには、社会の「仕組み」を知らなければなりません。そんな「仕組み」を学ぶ社会学を一緒に勉強しましょう。
閉じる
SEN SUZURETSU
千 錫烈 セン スズレツ
教授
担当科目
文献情報の基礎、学校経営と学校図書館、図書館制度・経営論、読書と豊かな人間性 他
所 属
社会学部現代社会学科
専門分野
図書館情報学
最終学歴
筑波大学大学院図書館情報メディア研究科博士後期課程 満期退学 / 修士(図書館情報学)
研究テーマ
公共図書館における問題利用者への対応、19世紀イギリスの公共図書館利用者の階級分析、糖尿病患者の情報探索行動
研究活動
公共図書館における問題行動に関する研究〜テキストマイニングを用いた自由記述の分析から(単著 図書館綜合研究 ‘20)
東日本大震災後の地域再生と図書館 (単著 現代の図書館’18)
『情報サービス論〜情報と人びとをつなぐ図書館員の専門性』(共編著 ミネルヴァ書房’18)
e-mail
sen@kanto-gakuin.ac.jp
メッセージ
やりたいことにいろいろチャレンジしてみましょう!
私は「図書館情報学」を専門としていますが、きっと皆さんにとっては、初めて聞く学問名称だと思います。「図書館情報学」は、図書館自体を研究対象とするだけでなく、資料の収集・保存、利用に関する事柄や、情報の利用やあり方などについても研究する学際的な学問領域です。
 本学では『図書館司書』や『学校図書館司書教諭』の資格課程で「図書館情報学」を学ぶことが出来ます。これらの資格は「図書館法」「学校図書館法」に定められた国家資格であり、本学の所定の単位を修得することで取得できます。
 資格は一生涯有効ですので、卒業時にたとえ図書館に就職しなくても結婚・出産・転居・転職といった人生の岐路で就職先として常に図書館を選択肢の一つとして考えることもできます。4年後だけでなく人生のキャリアプランも考慮してぜひ『図書館司書』や『学校図書館司書教諭』の資格取得にチャレンジしてほしいと思います。
 『図書館司書』や『学校図書館司書教諭』を目指すには、もちろん本が好きな事も大事な要件ですが、資料を知り利用者を知り、その「資料」と「利用者」を結ぶ付けることが大きな役割でもあります。そのためには利用者とも気軽に会話ができるコミュニケーションも大いに重要です。「読書が好き」、「図書館が好き」「コミュニケーションが好き」「情報学に興味がある」という学生さんがいれば、ぜひこれらの資格課程を受講してみてください。
閉じる
FUJINAMI KAI
藤浪 海 フジナミ カイ
専任講師
担当科目
アジアの社会、地域の社会計画、地域社会の質的研究 他
所 属
社会学部現代社会学科
専門分野
地域社会学、国際社会学、移民・エスニシティ研究
最終学歴
一橋大学大学院社会学研究科総合社会科学専攻博士後期課程修了 / 博士(社会学)
研究テーマ
グローバル化社会におけるエスニシティの変容、移民の越境的ネットワーク
研究活動
「『世界のウチナーンチュ』と越境的ネットワーク〜沖縄県の政策に着目して」(単著 移民政策研究’22)
『沖縄ディアスポラ・ネットワーク〜グローバル化のなかで邂逅を果たすウチナーンチュ』(単著 明石書店’20)
「沖縄系住民をめぐる民族関係の再編成と都市政〜横浜市鶴見区の植民地主義・新自由主義的文脈に着目して」(単著 年報社会学論集’19)
「ブラジル系移民コミュニティと第二世代男性の進路選択〜横浜市鶴見区の学習教室の事例から」(単著 移民政策研究’17)
メッセージ
これからの社会を担う市民として、「共に生きる社会」を考える
 社会のなかには、じつに様々な立場におかれた人々が暮らしています。これからの社会を担う市民として、皆さんには共に生きる他者、とりわけ社会的に弱い立場におかれた人々に敏感であってほしいと思います。人々はそれぞれどのような困難を抱え、その背景にいかなる社会の構造があるのか。そしてこれからの社会はどうあるべきなのか――。
 「他者を理解する」という営みは、それ自体、構造的に暴力的な側面を抱えています。しかしそれでも、多様な背景をもつ他者の生きる世界を理解することは市民として欠かせないことです。皆さんにはぜひそのような視点をもち社会を考え、「共に生きる社会」を構想する力を養っていってほしいと思います。
閉じる
NISHIMURA TAKANAO
西村 貴直 ニシムラ タカナオ
教授
担当科目
社会保障論Ⅰ,Ⅱ、公的扶助論、社会福祉政策論 他
所 属
社会学部現代社会学科
専門分野
貧困問題、公的扶助制度
最終学歴
東京都立大学大学院社会科学研究科社会福祉学専攻博士後期課程 / 博士(社会福祉学)
研究テーマ
貧困問題に対する理論研究
研究活動
「フィリピンにおける高齢化の現状と社会的保護プログラム」(単著『関東学院大学人文学会紀要第143号』’20)
「「子どもの貧困」問題の再検討」(単著『関東学院大学人文学会紀要第135号』’16)
「貧困の政治における〈他者化〉~概念とプロセス~」(単著『関東学院大学人文学会紀要第132号』’15)
『貧困をどのように捉えるか〜H・ガンズの貧困論』(単著 春風社’13)
e-mail
takanao@kanto-gakuin.ac.jp
メッセージ
私が主な研究対象としている「貧困」とは、生きるために必要とされる様々な「モノ」が、恒常的に不足・欠乏し、生活に困窮した状態のことをいいます。現代社会においては、必要な「モノ」は、お金を払って購入することが一般的であるので、貧困を、まずは「お金がない」状態として理解することもできます。だから貧困についての研究は、わたしたちが暮らすこの社会の中に、なぜ必要な「モノ」を買う「お金」がない人が生み出されてしまうのかについて考えることから始まります。そして、貧困におかれた状態が長期にわたった場合、その状態にある人々にとっては、不安定な健康状態や精神的ストレス、生活習慣の解体、あるいは十分な教育が受けられない等、様々な生活問題をひきおこすことがあります。貧困についての研究は、生活に困窮した人々が様々なかたちで直面する苛酷な状況に焦点を当て、どのようにすればその状況は改善されうるのかを問い直す作業であるという側面を必然的にもつことになります。
 貧困という「問題」へのアプローチの仕方には様々なものがあると思いますが、とりわけ私が興味を持って考えているのは、先進国の一員として「豊か」になったはずのわが国において、しかも誰もがそれを「解決すべき」とか「なくなってほしい」と考えている(はずである)にも関わらず、なぜいまだに貧困が存在し続けているのか、ということです。このことについては、ぜひみなさんとも一緒に考えていきたいと思っています。
閉じる
ISHIKAWA TOKIKO
石川 時子 イシカワ トキコ
准教授
担当科目
社会福祉学概論、ソーシャルワーク演習、ソーシャルワークの理論と方法 他
所 属
社会学部現代社会学科
専門分野
ソーシャルワーク、援助の原理と倫理、パターナリズム
最終学歴
首都大学東京大学院人文科学研究科社会行動学専攻 / 博士(社会福祉学)
研究テーマ
ソーシャルワーク理論、自己決定/意思決定の理論的研究
研究活動
「ソーシャルワーク倫理綱領の変遷と『社会変革』の一考察」(単著 関東学院大学人文学会紀要’21)
「子どもの貧困からみた自己責任論の検討」(単著 関東学院大学人文学会紀要’20)
「能力としての自律〜社会福祉における自律概念とその尊重の再検討〜」(単著 社会福祉学50(2) ‘09 日本社会福祉学会学会賞受賞)
e-mail
ishikawa@kanto-gakuin.ac.jp
メッセージ
自分のできること、やりたいことを拡げてほしいです。
私の二人の祖父は、二人とも大変学業優秀でしたが、幼少期に父親を亡くし、貧困や戦争のために満足な教育を受けることが出来ませんでした。晩年、祖父らが「勉強したかった」と話すは、教育とは限られた時代と環境を生きることができる者の贅沢品である、と私に印象付けました。私自身の受けた教育は、ほんの少しのきっかけでそれを失ったかもしれません。世界中では、特に女性の教育機会は未だ困難なものであり、また日本でも経済格差や子どもの貧困が注目されるようになりました。皆さんには、大学教育を通じて様々な問題について学び、自身の置かれた環境を再考するとともに、自分が社会に対して何をすることができるか、社会福祉が何を成しえるか、を一緒に考えていってほしいと思います。
閉じる

ADMISSION

入学者選抜情報
関東学院大学では、受験生一人ひとりが実力を発揮できるように、
多彩な選抜試験制度を用意しています。
下記から受験方式、日程、受験可能な学科などを絞り込んで、あなたに最適な受験方法を探してみてください。