入学者選抜情報

関東学院大学社会学部

社会をデザインする
社会をデザインする
DESIGNING SOCIETY
SCROLL

DESIGNING SOCIETY

社会をデザインする
多様な人々が「違い」によって否定されることなく、生活していくことのできる社会構築の方法が求められています。
社会学部では、いま起こっている社会問題の原因を分析し、解決していくための方法を探っていきます。
人間の多様性を理解する力は、意図的に訓練を行わなければ身につきません。
対話と相互理解を目標とするコミュニケーションのスキルを磨いていく必要があります。
社会学部では、大学4年間での教育と訓練を通じて「多様な存在である個人」を理解し、尊重することができ、
実際に社会問題を解決していく方法を考案できる実践力のある人材の育成をめざしています。

ACTIVE IN SOCIETY 社会で活躍する

関東学院大学では、社会で活躍し、自分の将来や生き方を知ることができるようにするために、キャリア形成を目的とした科目を全学で用意しています。
また、学部の特性を生かした進路・就職のサポートを充実させています。

LEARNING MAP 学びマップ

私たちは、学生のみなさんが大学時代を通じて、それぞれの目標をめざして大いに活躍することを期待すると同時に、社会に出てからも大いに成長できたと実感することを念願しています。日々の講義や課外活動、多種多様な行事に参加し、多くの友人と語らう中で、学問を中心に成長力を示して欲しいと考えています。
HOSODA SATOSHI
細田 聡 ホソダ サトシ
教授
担当科目
心理学、社会心理学、リスクと社会、教育心理学 他
所 属
社会学部現代社会学科
専門分野
認知心理学、産業心理学
最終学歴
北海道大学大学院文学研究科行動科学専攻博士後期課程 / 博士(行動科学)
研究テーマ
ヒューマンエラー発生メカニズムの解明
研究活動
『よりよい仕事のための心理学〜安全で効率的な作業と心身の健康』(共著、北大路書房’19)
『ヒューマンエラーの理論と対策』(共著、エヌ・ティー・エス’18)
『産業・組織心理学』(共著、白桃書房’17)
『心理学から考えるヒューマンファクターズ〜安全で快適な新時代へ』(共著、有斐閣’13)
e-mail
shosoda@kanto-gakuin.ac.jp
メッセージ
自由に考えてみよう!
大学という環境は高校までとは大きく異なります。その一つは自由であるということでしょう。自分自身で考え、判断し、行動することができるという自由です。実はこれはとても難しいことです。大学には、「自由に考える」時間があります。これまで自分が正しいと思ってきたことに疑いをもってみましょう。意外にも正しいと思っていたことが違っていることに気づくかもしれません。意見交換ができることを楽しみにしています。
閉じる
SHIBUYA MASASHI
澁谷 昌史 シブヤ マサシ
教授 
担当科目
子ども家庭福祉論、子ども虐待防止論、 スクールソーシャルワーク論、ソーシャルワーク演習 他
所 属
社会学部現代社会学科
専門分野
子ども家庭福祉論、ソーシャルワーク論
最終学歴
上智大学大学院文学研究科社会学専攻社会福祉コース博士前期課程修了 修士(社会福祉学)
研究テーマ
家族支援の制度と方法、学校を基盤としたソーシャルワーク
研究活動
『家庭養護のしくみと権利擁護』(共著 明石書店’21)
「『SSWスタンダード学習会』継続参加者による『スタンダード』活用の方法,意義と効果〜スクールソーシャルワーカーへのインタビューより〜」(共著 社会福祉学’21)
「学校・学区を単位とした子ども・子育て支援の実施状況〜全国市町村調査結果を踏まえて〜」(単著 厚生の指標’20)
「<放課後児童クラブ―小学校>間連携の現状と課題〜学校が参加する地域包括支援の開口部を探る」(単著 関東学院大学人文学会紀要’19)
e-mail
user2112@kanto-gakuin.ac.jp
メッセージ
大学生のときにしかできないことが、たくさんあると思います。社会人として働くようになると、「大学時代にやっておけば・・・」と後悔することが、多かれ少なかれ出てくるものです。大学に籍を置いて、豊富な時間、何でも話せる友人、自分の関心事に応えてくれる教員などを手に入れ、やりたいことを積極的にやってみてください。
閉じる
ARAI KATSUYA
新井 克弥 アライ カツヤ
教授
担当科目
メディア社会論、集合⾏動論、メディア・コンテンツ演習 他
所 属
社会学部現代社会学科
専門分野
メディア論、⽂化社会学、若者⽂化論
最終学歴
東洋⼤学⼤学院社会学研究科
研究テーマ
情報化に伴う社会⾏動・社会意識の変容
研究活動
「地域イメージ、その想像から創造へ〜郷土かるた『ひむかかるた』の学校教材としての可能性」(単著 関東学院大学人文科学研究所所報’20)
『ポケモンGOからの問い〜拡張される世界のリアリティ』(共著 新曜社‘18))
『21世紀の若者論〜あいまいな不安を生きる』(共著 世界思想社‘17)
『ディズニーランドの社会学〜脱ディズニー化するTDR』(単著 青弓社‘16)
e-mail
katsuya@kanto-gakuin.ac.jp
メッセージ
大学4年間を一緒に学び成長していこう。
大学生活は、勉強であれ、遊びであれ徹底的に打ち込むことが出来る期間。この四年間をこれからの人生のために有効に活用してください。何事にも一生懸命にやっていこうとする人を、こちらも一生懸命サポートしていきたいと思っています。
閉じる
SEN SUZURETSU
千 錫烈 セン スズレツ
教授
担当科目
文献情報の基礎、学校経営と学校図書館、図書館制度・経営論、読書と豊かな人間性 他
所 属
社会学部現代社会学科
専門分野
図書館情報学
最終学歴
筑波大学大学院図書館情報メディア研究科博士後期課程 満期退学 / 修士(図書館情報学)
研究テーマ
公共図書館における問題利用者への対応、19世紀イギリスの公共図書館利用者の階級分析、糖尿病患者の情報探索行動
研究活動
公共図書館における問題行動に関する研究〜テキストマイニングを用いた自由記述の分析から(単著 図書館綜合研究 ‘20)
東日本大震災後の地域再生と図書館 (単著 現代の図書館’18)
『情報サービス論〜情報と人びとをつなぐ図書館員の専門性』(共編著 ミネルヴァ書房’18)
e-mail
sen@kanto-gakuin.ac.jp
メッセージ
やりたいことにいろいろチャレンジしてみましょう!
私は「図書館情報学」を専門としていますが、きっと皆さんにとっては、初めて聞く学問名称だと思います。「図書館情報学」は、図書館自体を研究対象とするだけでなく、資料の収集・保存、利用に関する事柄や、情報の利用やあり方などについても研究する学際的な学問領域です。
 本学では『図書館司書』や『学校図書館司書教諭』の資格課程で「図書館情報学」を学ぶことが出来ます。これらの資格は「図書館法」「学校図書館法」に定められた国家資格であり、本学の所定の単位を修得することで取得できます。
 資格は一生涯有効ですので、卒業時にたとえ図書館に就職しなくても結婚・出産・転居・転職といった人生の岐路で就職先として常に図書館を選択肢の一つとして考えることもできます。4年後だけでなく人生のキャリアプランも考慮してぜひ『図書館司書』や『学校図書館司書教諭』の資格取得にチャレンジしてほしいと思います。
 『図書館司書』や『学校図書館司書教諭』を目指すには、もちろん本が好きな事も大事な要件ですが、資料を知り利用者を知り、その「資料」と「利用者」を結ぶ付けることが大きな役割でもあります。そのためには利用者とも気軽に会話ができるコミュニケーションも大いに重要です。「読書が好き」、「図書館が好き」「コミュニケーションが好き」「情報学に興味がある」という学生さんがいれば、ぜひこれらの資格課程を受講してみてください。
閉じる
ISHIKAWA TOKIKO
石川 時子 イシカワ トキコ
教授
担当科目
社会福祉学概論、ソーシャルワーク演習、ソーシャルワークの理論と方法 他
所 属
社会学部現代社会学科
専門分野
ソーシャルワーク、援助の原理と倫理、パターナリズム
最終学歴
首都大学東京大学院人文科学研究科社会行動学専攻 / 博士(社会福祉学)
研究テーマ
ソーシャルワーク理論、自己決定/意思決定の理論的研究
研究活動
「ソーシャルワーク倫理綱領の変遷と『社会変革』の一考察」(単著 関東学院大学人文学会紀要’21)
「子どもの貧困からみた自己責任論の検討」(単著 関東学院大学人文学会紀要’20)
「能力としての自律〜社会福祉における自律概念とその尊重の再検討〜」(単著 社会福祉学50(2) ‘09 日本社会福祉学会学会賞受賞)
e-mail
ishikawa@kanto-gakuin.ac.jp
メッセージ
自分のできること、やりたいことを拡げてほしいです。
私の二人の祖父は、二人とも大変学業優秀でしたが、幼少期に父親を亡くし、貧困や戦争のために満足な教育を受けることが出来ませんでした。晩年、祖父らが「勉強したかった」と話すは、教育とは限られた時代と環境を生きることができる者の贅沢品である、と私に印象付けました。私自身の受けた教育は、ほんの少しのきっかけでそれを失ったかもしれません。世界中では、特に女性の教育機会は未だ困難なものであり、また日本でも経済格差や子どもの貧困が注目されるようになりました。皆さんには、大学教育を通じて様々な問題について学び、自身の置かれた環境を再考するとともに、自分が社会に対して何をすることができるか、社会福祉が何を成しえるか、を一緒に考えていってほしいと思います。
閉じる
IDA MIZUE
井田 瑞江 イダ ミズエ
教授
担当科目
家族社会学、ジェンダー社会学、社会情報処理、社会調査演習 他
所 属
社会学部現代社会学科
専門分野
家族社会学、ジェンダー論
最終学歴
奈良女子大学大学院人間文化研究科(博士課程)生活環境学専攻
研究テーマ
企業労働者にとっての仕事と家庭の両立(work-life balance) 、日本人の生き方の変化、家族団らんと共食
研究活動
「家庭での共食と家族団らん」(単著 『関東学院大学人文学会紀要』第145号‘21)
「『食育推進基本計画』の変遷と家庭での共食」(単著 『社会論集』第 27号’21)
「調査データでみる家庭での食事と団らん」(単著 『関東学院大学文学部紀要』第 131 号’14)
「年中行事と家族コミュニケーションに関する研究」(単著 『人文科学研究所報』第36号’13)
e-mail
mida@kanto-gakuin.ac.jp
メッセージ
よく学び、よく遊んで、充実した大学生活を!
大学時代は、みなさんの人生のうちで「自分のために自由にたっぷり時間を使える」最初で最後の時期です。「大学に入学したらやりたいこと」をいろいろと考えてみてください。そして、大学での4年間は、その「何か」にどんどんチャレンジし、打ち込んでみてください。学ぶために大学に入学するのですが、大学の勉強だけではもったいないです。よく学び、よく遊んで充実した大学生活をすごしてください。
閉じる
KOYAMA HIROMI
小山 弘美 コヤマ ヒロミ
教授
担当科目
都市社会学、まちづくり論、社会調査演習 他
所 属
社会学部現代社会学科
専門分野
都市社会学、コミュニティ論
最終学歴
首都大学東京人文科学研究科博士後期課程 / 博士(社会学)
研究テーマ
住民主体のまちづくり、町内会・自治会や市民活動・NPOなどの地域組織
研究活動
「地域参加を増進するには〜地域活動における男性の不利と女性の不利を考える」稲葉陽二編著『ソーシャル・キャピタルからみた人間関係〜社会関係資本の光と影』(単著 日本評論社’21)
『自治と協働からみた現代コミュニティ論〜世田谷まちづくり活動の軌跡』(単著 晃洋書房’18)
「『まちづくり』に踏みこむ意義と限界」(文貞實・山口恵子・小山弘美・山本薫子編著『社会にひらく社会調査入門』ミネルヴァ書房’23)
「危機に対応するネットワーク型コミュニティ」(祐成保志・武田俊輔編『コミュニティの社会学』有斐閣’23)
e-mail
hkoyama@kanto-gakuin.ac.jp
メッセージ
「自分はこれに取り組んだ!」といえるようなものを大学生活4年間で1つつくろう
大学生活は長いようであっという間に終わってしまいます。何か1つでも意識をもって取り組めるといいですよね。そういう私は大学時代ダンスサークルに打ち込んでいました。その時に学んだことはできないことを恥ずかしがらずにみんなの前で努力していくという事です。勉強や学問も同じだと思っています。このくらいでいいやと思っていると本当にそこまでしか伸びません。手足をもう一歩大きく外に広げて、少し大きく踊れるように努力していくと、大学4年間で本当に伸びていきます。皆さんが成長していく姿が見られることを楽しみにしています。
閉じる
ONUMA HARUHI
小沼 春日 オヌマ ハルヒ
教授
担当科目
地域福祉の 理論、地域福祉の 方法ソーシャルワークの基盤と専門職 II 他
所 属
社会学部現代社会学科
専門分野
地域福祉の理論と方法、 ソーシャルワーク方法論(メゾ領域)、 福祉情報
最終学歴
立教大学大学院コミュニティ福祉学研究科コミュニティ福祉学専攻博士課程 / 博士(コミュニティ福祉学) / 博士(コミュニティ福祉学)
研究活動
「地域のネットワーク及び地域アセスメントの現状と課題に関する研究」(単著 藤女子大学QOL研究所紀要 13号-1 ’18)
「わが国の地域福祉の理論化・方法論化に関する研究―地域支援場面における共通アセスメントツール開発に向けての論点整理」(単著 藤女子大学人間生活学部紀要55号 ‘18年)
「地域包括ケアの実現に向けた生活圏域単位での社会資源情報の可視化に関する調査研究」『福祉情報研究』10号(単著 日本福祉介護情報学会 ‘14)
e-mail
haruhi@kanto-gakuin.ac.jp
メッセージ
部屋を片付けていたら、自分が大学1年生だった時の「レポート」が出てきました。手書きのプリントでした。当時の私は、一体どんなことを書いたのか、改めて読んでみました。すると、現在の自分と全く同じ「考え」が書かれており、自身の普遍的な「根幹」になっていることを再認識しました。学生の皆さんにとって、この4年間の大学生活は、今後の長い人生の「基盤」をつくる、とても大切な時間だと思います!
閉じる

ADMISSION

入学者選抜情報
関東学院大学では、受験生一人ひとりが実力を発揮できるように、
多彩な選抜試験制度を用意しています。
下記から受験方式、日程、受験可能な学科などを絞り込んで、あなたに最適な受験方法を探してみてください。