入学者選抜情報
ホーム > 図書館とコミュニティ

図書館とコミュニティ

コミュニティに根差す
図書館のあり方を提案
SEN SUZURETSU
千 錫烈
担当科目
文献情報の基礎、学校経営と学校図書館、情報資源組織演習1、
図書館制度・経営論、読書と豊かな人間性、情報サービス演習1 他
今、もっとも関心がある研究テーマは?
いくつもの公共図書館や学校図書館を救済、支援。
私の専門分野は「図書館情報学」で、図書館をはじめとする情報の流通や技術、制度を研究しています。私自身がかつて図書館員だったこともあり、その根底にはライブラリアンシップ=人々のために役に立つ情報を届けたい、という強い思いがあります。そもそも図書館の役割は、民主主義の基盤ともいえます。いろんな情報を得ることで、どうしたらより良い社会ができるか。たとえば「今度の選挙で誰に投票しようか」ということも、多くの情報を知っていないと判断ができないですよね。図書館は、これを提供する一助として機能しています。このように図書館は、地域の人々がより良く生きるための大切な社会の基盤となってきました。その理念があったからこそ、私自身も東日本大震災で被災した図書館を救済する活動へと駆り立てられたのだと思います。2011 年の被災当時から、学生たちとともに、壊滅的な状況だった岩手県陸前高田市の市立図書館など、いくつもの公共図書館や学校図書館を救済し、支援してきました。それゆえ「地域再生と図書館」が、私の研究テーマなんです。
もっと見る
その研究における醍醐味や、やりがいは?
地域のアイデンティティを守る大きな意義
陸前高田市は、市役所も図書館も津波で壊滅的な被害を受けました。それによって郷土資料や教育計画、街の振興計画など、大切な資料も被災しました。私は学生たちと泥と塩水にまみれたそれらを破れないように一枚ずつ丁寧にクリーニングし、カメラで撮影し、デジタル化して被災した図書館に届ける救済活動を行いました。中には20〜30年前の小学校の文集などもあり、「今は焼き芋屋さんで東京に出稼ぎに行っているお父さんが帰ってくるのが楽しみ」と書かれた作文に、当時の暮らしぶりが垣間見えたりしました。また、高田高校の図書館からは宮澤賢治の詩の一節が綴られた色紙―――これは詩人の谷川俊太郎さんのお父さんで、哲学者であり宮澤賢治の研究者でもあった谷川徹三さんによって書かれたもので、高校のシンボルにもなっている貴重なものです―――を救済しました。

この活動は、資料の救済だけでなく、地域のアイデンティティを守るという大きな意義もあり、とてもやりがいを感じましたね。
もっと見る
ご自身の研究領域で、どのように社会をデザインしますか?
図書館は地域の核となりコミュニティを結ぶ要になる
支援活動の中で、図書館がいかに地域の核となりコミュニティを結ぶ要になるかを改めて実感しました。もちろん命が一番大切です。その次に何が必要か。心の癒しや人とのつながりではないでしょうか。図書館は古代エジプトやギリシャでは「魂の治療所」とも呼ばれており、その役割は現代でも変わらないと考えます。現在、復興した図書館では、様々な世代が集まれる複合施設としての機能があり、避難所としても利用できるなど、コミュニティに特化したものが多いです。また全国的に見ても、文化ホールや生涯学習センター、子ども広場、カフェや書店が併設されているなど、図書館は本を貸し出すだけにとどまらず、地域を活性化する存在へと進化しています。私自身も神奈川県内の複数の自治体で図書館協議会委員として根差す図書館のあり方を提案しています。それぞれの市町村には過疎化、少子高齢化、防災など、あらゆる問題がありますが、いろんな世代の人々がつながり、意見を交わし、そこから新しい提案が生まれて問題が解決されていく。図書館がその拠点になればいいな、と思っています。
もっと見る

ADMISSION

入学者選抜情報
関東学院大学では、受験生一人ひとりが実力を発揮できるように、
多彩な選抜試験制度を用意しています。
下記から受験方式、日程、受験可能な学科などを絞り込んで、あなたに最適な受験方法を探してみてください。